
歯科衛生士は、医療現場での需要が高く、資格取得者の多くが活躍の場を見つけやすい職業です。でも、どこでどのように働きたいか、求めていることは人それぞれ。
だからこそ、就職がゴールではなく、「どんな場所の歯科衛生士として働きたいか」を考えておくことが大切です。
学校を選ぶ際は、働きたい場所から逆算して考えてみてください。
近年、歯科衛生士の働き方はどんどん広がっています。
美容歯科や訪問歯科、チーム医療など、目指せる未来もさまざま。
このサイトでは、神奈川県内の歯科衛生士学校を「将来、どんな場所で働きたいか」の場所別でまとめました。自分の未来を考えるきっかけとして、学校選びの参考にしてみてください。

県内40か所以上※1の提携施設で実習ができ、そのまま就職につながることも!その結果、卒業生の多く※2が神奈川県内で就職。
歯科衛生士に加え、医療事務資格も取得可能。結婚や子育てなどで働き方が変わっても、地元で長く活躍しやすくなる!

歯の健康だけでなく、美しさにも配慮した「矯正歯科学」や「審美歯科学」を学べるカリキュラム。美容歯科に興味のある方にぴったり!
実習室には、美容歯科でも使われる光学スキャナーを導入。矯正やインプラントに欠かせない「デジタル歯科医療」を習得できる!

敷地内の附属大学病院で実習できるため、チーム医療や難症例にも対応できる力を養える!
大学病院での実習を通じて、専門的な知識・技術を習得できるので、附属病院や研修センターなどへの就職につながる!

これまでの卒業生のほとんどが、地元で歯科衛生士として活躍しています。42期の卒業生は21名中、19名が神奈川県内の歯科医院に就職※1しており、平塚をはじめ、茅ケ崎、藤沢、厚木、大和、二宮、小田原など様々です。
学外で行われる「歯科診療所実習」では、県内・40か所以上※2の提携施設で実際に見学・実習をすることができ、ここでのコミュニケーションをきっかけにそのまま実習先に就職する学生が多くなっています。
歯科衛生士の資格に加えて、医療事務の資格取得もサポートしています。地元の歯科医院では、少人数のスタッフで運営されることも多く、歯科衛生士としてのスキルに加えて、事務の仕事もこなせると現場で頼られる存在に。
医療事務の資格は、就職時のアピール材料にもなり、結婚や育児などで働き方が変わっても柔軟に仕事を続けやすくなるというメリットもあります。
| 1年次 | 生物/化学/基礎数学/基礎国語/心理学(人間行動学)/臨床歯科英語/医療事務/介護技術(講義と実習)/解剖学/口腔生理学/口腔衛生学(1)/衛生学/公衆衛生学など |
|---|---|
| 2年次 | 口腔衛生学(2)/看護概論/医療倫理/歯科臨床概論/保存修復学/歯周療法/歯内療法/歯科補綴学/小児歯科学/歯科矯正学/口腔外科学(麻酔学)/歯科放射線学/臨地・臨床実習Ⅰなど |
| 3年次 | 秘書実務/医療事務/課題(卒論)研究/総合学習/歯科予防処置論Ⅲ/歯科診療補助論Ⅲ/歯科保健指導論Ⅲ/臨地・臨床実習Ⅱ |
湘南歯科衛生士専門学校は地元に強いネットワークがあり、提携している40余りの歯科医院での臨床実習があります。2年次と3年次に各2回ずつ約20日間現場で実務に取り組んだことは大変でしたがとても勉強になりました。
医院によって雰囲気や治療方法はかなり違います。実習で実際の現場を見られたことは、就職を考える際にも役に立ちましたし、現在私が勤務している医療法人有近歯科医院も実習でお世話になった実習先の一つです。

平塚市で140年以上※1の歴史を持つ地域密着型の歯科医院。乳幼児から高齢者まで幅広い世代の患者さんに対応しています。
働きやすさも大きな魅力で、産前産後・育児休暇や時短勤務制度もあり、ワークライフバランスを重視したい方にぴったりです。

藤沢駅南口から徒歩4分のアクセス良好な場所にあり、30年※2以上にわたり地域の患者さんに信頼されてきた歯科医院です。親子三代にわたる患者さんも多く、予防歯科や一般歯科・小児歯科・矯正など幅広い診療を提供しています。
隔週週休3日制・18時30分までの勤務・社会保険完備・昇給賞与ありと、安定した働き方ができる点も大きな魅力。教育・研修制度も充実しているため、未経験からのスタートにもおすすめです。
湘南新宿ラインや東海道本線が乗り入れる平塚駅から徒歩1分以内。アクセスのいい立地です。
ご実家から通いやすく、就職先は平塚、鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・小田原・厚木・大和など、湘南・県西から県中央地域の歯科医院が多くなっています。
国家試験対策は、専門の教員が問題や課題を分析し、学生一人ひとりの状況に応じた教育環境を整備。個人のパフォーマンスを伸ばす取り組みをしています。
| 1年次 | 1,310,000円(入学手続き時・入学時の合計額) |
|---|---|
| 2年次 | 1,000,000円 |
| 3年次 | 970,000円 |
| 所在地 | 神奈川県平塚市八重咲町1-6 |
|---|---|
| アクセス | JR東海道線「平塚駅」南口より徒歩1分 |
| 電話番号 | 0463-22-5000 |
| 公式HP | https://www.shimizu-gakuen.jp/ |
| 公式Instagram | https://www.instagram.com/shonandh/ |

神奈川県内で唯一「審美歯科」※1を学べる授業を実施しています。さらに、「矯正歯科」など、美容にもつながる分野も学べるカリキュラムもあるので、歯の色・形を美しく整える技術など、見た目の美しさに関わる知識とスキルをしっかり習得可能。
美容歯科クリニックへの就職実績※2もあり、見た目の美しさを大切にしたい人や、美容に関心のある人にとって、やりがいを感じられる仕事選びにつながるでしょう。
実習室には、美容歯科の現場でも導入されている光学スキャナーを設置しています。機器の扱い方だけでなく、患者さんに対する丁寧な説明や対応力も自然と身につきます。
デジタル歯科医療の技術を在学中から体験でき、美容歯科の現場で求められるスキルを習得。即戦力として活躍しやすくなるため、美容や審美に興味がある方にとって、就職にも有利になるでしょう。
| 1年次 | 生物学/化学/社会学/心理学/英語/コミュニケーション論/解剖学/組織・発生学/生理学/口腔解剖学/口腔生理学/病理学/微生物学/薬理学/口腔衛生学/栄養指導/歯科衛生士概論/歯科臨床概論/歯科保存学/予防的歯石除去法/歯科保健指導/歯科診療補助/歯科放射線学/臨床検査法 |
|---|---|
| 2年次 | 口腔解剖学/病理学/微生物学/薬理学/口腔衛生学/衛生学・公衆衛生学/衛生行政・社会福祉/栄養指導/歯科保存学/歯科補綴学/口腔外科学・麻酔学/小児歯科学/矯正歯科学/予防的歯石除去法/う蝕予防処置/歯科保健指導/歯科診療補助/臨地・臨床実習 |
| 3年次 | 臨床基礎学(1)/臨床基礎学(2)/栄養指導/臨床総合学/予防的歯石除去法/う蝕予防処置/歯科保健指導/歯科診療補助/臨地・臨床実習/救急処置・心肺蘇生法/高齢者歯科/障害者歯科/医療保険事務/インプラント学/審美歯科学/隣接医学/卒業研究 |
横浜歯科医療の魅力は、何といっても先生方ですね。何年もの臨床経験がある方ばかり。だから授業も、教科書の内容だけでなく、臨床ではどう対応するかなど、必ずプラスアルファの知識を与えてくれます。
衛生士としての知識や技術はもちろんですが、毎回の授業が楽しかったのが一番印象深いです。

東京都港区にある、審美歯科・矯正歯科・インプラントなどの歯科医療を提供する歯科クリニックです。
ホワイトエッセンス研修への参加や勉強会、カウンセリング法など、教育カリキュラムやサポート体制がしっかりしているので、専門知識や技術だけでなく、社会人としてのマナーやコミュニケーション力も習得可能。患者さんの美しさと健康を両立する治療を大切にしています。

東京都渋谷区にある、一般歯科から小児歯科、口腔外科、予防歯科、審美歯科、インプラントまで幅広い診療を行う歯科医院です。患者さんごとに担当の歯科衛生士がつき、患者さんの健康を長く守ることを重視。歯を削らずに白くするホワイトニング治療や、跡がほとんど分からない自然な仕上がりのセラミック治療で、見た目の美しさを重視する患者さんにも喜んでいただけることで、やりがいにもつながります。
校舎は横浜駅やみなとみらい線新高島駅から徒歩圏内で、通学にも便利なアクセスです。1963年の開校以来、60年以上にわたり多くの歯科衛生士を輩出してきました。
教員数が多く、学生一人ひとりにきめ細やかな指導が行き届く体制も大きな魅力。現役のプロによる指導や学内に併設されている学科である歯科技工士とのコラボレーション実習なども充実しており、互いの職業理解を高めながら学びを深めることができます。
| 1年次 | 1,301,000円 (入学手続き時・入学時の合計額) |
|---|---|
| 2年次 | 928,000円 |
| 3年次 | 994,000円 |
| 所在地 | 神奈川県横浜市西区高島1-2-15 |
|---|---|
| アクセス | 横浜高速鉄道みなとみらい線「新高島駅」より徒歩2分 |
| 電話番号 | 0120-203-556 |
| 公式HP | https://www.ycdc.ac.jp/dh/ |
| 公式Instagram | https://www.instagram.com/ycdc_minatomirai_official/ |

キャンパス内に附属の大学病院があるため、実際の医療現場に近い環境で学べます。歯科医師や看護師など、他の医療系学科の学生と関わる機会も多く、総合病院で求められる「チーム医療」の実践力を養えるのも特長です。
全身疾患や持病のある患者さんへの対応、他職種との連携など、総合医療で求められる幅広いスキルを在学中から習得できるので、卒業後すぐに現場で活躍できるでしょう。
在学中に附属大学病院での実習を経験することで、難症例や高齢者・障害のある患者さんへの対応力が自然と身につきます。その経験が評価され、大学病院や総合病院などの医療機関への就職実績も多数。
現場で求められる知識や技術を、基礎から丁寧にサポートしてくれる環境が整っており、大規模な医療現場でキャリアをスタートしたい方にぴったりです。
| 1年次 | 化学/生物学/英語Ⅰ/医療倫理学/心理学/コミュニケーション論/海外事情Ⅰ/海外事情Ⅱ/解剖学/組織発生学/口腔解剖学/生理学/生化学/病理学/微生物学/薬理学/口腔衛生学Ⅰ/歯科衛生士概論/歯科臨床概論/成人歯科学Ⅰ/歯科予防措置論/歯科予防処置Ⅰ/歯科保健指導論Ⅰ/栄養学など |
|---|---|
| 2年次 | 英語Ⅱ/衛生学・公衆衛生学/口腔衛生学Ⅱ/成人歯科学Ⅱ/成人歯科学Ⅲ/成人歯科学Ⅳ/成人歯科Ⅴ/小児歯科学/歯科矯正学/口腔外科学/歯科予防処置Ⅱ/歯科予防処置Ⅲ/歯科予防処置Ⅳ/口腔保健管理法/歯科保健指導論Ⅱ/歯科保健指導論Ⅲ/歯科放射線・臨床検査学/臨床実習など |
| 3年次 | 英語Ⅲ/関係法規・社会福祉/小児保健/歯科保健指導論Ⅳ/在宅口腔健康管理/臨床実習Ⅰ-2/臨床実習Ⅱ/臨床実習Ⅲ/臨地実習Ⅰ/臨地実習Ⅱ/臨床基礎総合ゼミ/手話など |
神奈川歯科大学で学ぼうと思った理由は、歯科衛生士をめざしていく上で歯科衛生士国家試験の高い合格率、4つの実習室や附属病院でのレベルの高い臨床実習が行える点が魅力に感じたためです。(中略)
これまで学んできた知識とは違い専門的な内容を学習していくことになるため、日々の予習と復習の習慣が身につきました。それらの知識は日常生活に新たな刺激を与えてくれるため、毎日が楽しく過ごすことができるようになりました。

1964年の設立以来、神奈川県を代表する大学附属の総合病院。
歯科(口腔外科、歯科麻酔科、インプラント、矯正歯科、小児歯科、障がい者歯科など)と医科(内科、糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、消化器内科)を併設し、幅広い診療科目と専門性の高い医療体制。
1日あたり約600人の外来患者数※1を誇り、複雑な症例や合併症を抱える患者さんの対応も経験できます。

横浜駅西口から徒歩5分というアクセスに位置し、医科と歯科が連携した総合的な医療を提供しているクリニックです。歯科(口腔外科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・障がい者歯科など)だけでなく、内科・消化器内科・循環器内科・糖尿病代謝内科・眼科・耳鼻いんこう科など幅広い診療科があり、年間約10万人※2の患者さんが利用。 医科歯科連携によるチーム医療が特徴で、歯科衛生士として働く際も、他職種と協力しながら幅広い症例に対応できる力が身につきます。
歯科医療分野で高い評価を得ている大学病院を併設しており、大学病院での実習を通じて高度な医療現場を体験できます。チーム医療が日常的に行われる環境の中で、他職種との連携や専門的な治療の流れまで学べるのは、大学病院ならでは。
さらに、小学校・幼稚園・高齢者福祉施設などでの実習を通じ、現場で求められる実践的な知識・技術を習得可能。多様な臨床現場での経験を積めるため、卒業後の進路として大学病院や総合病院でのキャリア形成もサポートしてくれます。
| 1年次 | 1,410,000円※1 |
|---|---|
| 2年次 | 1,050,000円 |
| 3年次 | 1,050,000円 |
| 所在地 | 神奈川県横須賀市稲岡町82 |
|---|---|
| アクセス | 京浜急行電鉄本線「横須賀中央駅」より徒歩10分 |
| 電話番号 | 046-822-9580 |
| 公式HP | https://www.kdu.ac.jp/college/hygiene/ |
| 公式Instagram | https://www.instagram.com/kdu_kanatan/ |
神奈川県内で歯科衛生士資格を取ることができる学校は、大学・短大・専門学校すべてあわせて6校※です。学校の特徴や通いたい地域にあわせて見比べてみてください。
70年以上の歴史がある清水学園が運営する学校です。卒業生の多くが地元の歯科医院に就職しています。実習先は県内に40以上※あり、幼稚園や保育園、養護学校、地域の保健センターなどから選べるため、さまざまな人とふれ合いながら学べます。
衛生学/看護概論/小児歯科学/歯科放射線学/秘書実務/医療事務/卒論研究/臨地・臨床実習など
| 所在地 | 神奈川県平塚市八重咲町1-6 |
|---|---|
| アクセス | JR東海道線「平塚駅」南口より徒歩1分 |
| 電話番号 | 0463-22-5000 |
| 公式HP | https://www.shimizu-gakuen.jp/ |
| 公式 | https://www.instagram.com/shonandh/ |
2016年、みなとみらいに新校舎が竣工されたキレイな学校です。県内で唯一「審美歯科」※を学べる授業を実施。校内には附属の歯科クリニックがあり、本物の現場に近い環境での実習が可能です。
インプラント学/審美歯科学/口腔衛生学/歯科保存学/矯正歯科学/臨地・臨床実習/歯科保健指導/歯科診療補助など
| 所在地 | 神奈川県横浜市西区高島1-2-15 |
|---|---|
| アクセス | 新高島駅より徒歩2分 |
| 電話番号 | 0120-203-556 |
| 公式HP | https://www.ycdc.ac.jp/dh/ |
| 公式 | https://www.instagram.com/ycdc_minatomirai_official/ |
日本で初めて歯科衛生士の養成を始めた伝統ある学校※で、医療系の短大ならではの設備や学びの環境が充実。附属の病院やクリニックで実習経験を積むことができ、他職種との連携が必要な場面で活かされる現場力やコミュニケーション力を身につけられます。
衛生学・公衆衛生学/成人歯科学/小児歯科学/歯科放射線・臨床検査学/関係法規・社会福祉/手話/臨床実習など
| 所在地 | 神奈川県横須賀市稲岡町82 |
|---|---|
| アクセス | 京浜急行電鉄本線「横須賀中央駅」より徒歩10分 |
| 電話番号 | 046-822-9580 |
| 公式HP | https://www.kdu.ac.jp/college/hygiene/ |
| 公式 | https://www.instagram.com/kdu_kanatan/ |
少人数制で先生がしっかりサポートしてくれるのが特長の学校です。2~3人に1人の先生がつく実習や、学生同士で役を交代して学ぶ授業で、実践的な力をしっかり身につけられる環境です。
小児歯科学/障がい者歯科学/看護学/保険請求学/接遇(医療接遇)/歯科矯正学/歯周治療学/臨床実習/卒業研究など
| 所在地 | 神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-8 |
|---|---|
| 電話番号 | 045-472-5101 |
| アクセス | 横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜駅」8番出口より徒歩2分 JR横浜線・JR東海道新幹線「新横浜駅」8番出口より徒歩5分 |
| 公式URL | https://www.kyouseigakuen.ac.jp/index.html |
| 公式 | https://www.instagram.com/shinyoko_dhdtc/ |
2年生以降は保育園や歯科医院、障がい者歯科や矯正歯科、口腔外科など、いろいろな現場で実習を経験できます。少人数制による丁寧な指導が受けられます。
ケア・カウンセリング/口腔外科学/歯科栄養指導/歯科放射線/介護の基礎と技法/臨床実習/卒業研究など
| 所在地 | 神奈川県厚木市中町3-4-11 |
|---|---|
| 電話番号 | 046-224-6311 |
| アクセス | 小田急電鉄小田原線「本厚木駅」北口より徒歩2分 |
| 公式URL | https://www.suzukigakuen.ac.jp/atsugi/dental/ |
| 公式 | https://www.instagram.com/atsusou_dh/ |
歯学部と連携した歯科医療を学べます。附属病院をはじめ、歯科診療所、小学校、高齢者施設など、たくさんの実習先で幅広い経験ができ、医療や福祉の現場でも役立つ力が身につきます。
解剖学/キャリアデザイン/口腔衛生学/歯科保健指導論/チーム歯科医療論/臨床実習/卒業研究など
| 所在地 | 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3 |
|---|---|
| 電話番号 | 045-580-8219 |
| アクセス | 京浜急行電鉄本線「京急鶴見駅」より徒歩7分 |
| 公式URL | https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/junior/hygiene-index.html |
| 公式 | https://www.instagram.com/tsurumi_dh/ |
このページでは、「歯科衛生士になるまでの流れ」や「学校・学費・入試・奨学金」などのよくあるQ&Aをまとめています。進路選びの第一歩にぜひ読んでみてください!
進学を考えるうえで、学費や支払い方法、奨学金制度はとても大切なポイントです。
ここでは、専門学校・短大それぞれの学費目安や内訳、利用できる支援制度までをわかりやすく解説しています。将来を見すえた進路選びのために、学費のこともきちんと知っておきましょう。
このページでは、推薦入試・一般入試・社会人入試などの違いや、面接・筆記・小論文などの試験内容、出願時のポイントについてわかりやすく解説しています。
自分に合った入試方式を選ぶためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
ここでは、「返さなくていい奨学金」や「無理なく返済できるローン制度」など、主な支援の種類と特徴をわかりやすくまとめました。
制度の選び方や申請のタイミング、ご家族と相談するときのポイントも解説しているので、進学の計画づくりにぜひ役立ててください。
このページでは、よくある質問の例と答え方のポイントから、面接当日の流れやマナー、準備のコツまで、わかりやすく解説しています。初めての面接でも、自分の気持ちを自信を持って臨めるような内容なので、面接を受ける方はぜひ参考にしてみてください。
進学を考えるうえで、授業や実習のスケジュールに不安を感じている方も多いかもしれません。
このページでは、1〜3年生の年間スケジュールや忙しさの理由、学校生活を乗り越えるための工夫をわかりやすく解説。歯科衛生士を目指す日々のリアルを知り、自分に合った進路選びの参考にしてください。
大学と専門学校の違いや、神奈川県内の学校選びで知っておきたいポイントをわかりやすく解説。
学費・実習内容・卒業後の進路・昼間課程と夜間課程の違いまで、あなたに合った学校を見つけるためのヒントが満載です。ぜひチェックしてみてください。
授業だけでなく、実際の現場で学ぶ実習は、歯科衛生士になるために欠かせない大切なステップです。
ここでは、学内実習・学外実習の違いや内容、実習先の種類まで、進学前に知っておきたい情報をわかりやすく解説。「自分にできるかな」と不安な方も、実習のイメージがつかめる内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
学校生活や実習、就職活動では「清潔感」や「印象」が大切にされるため、髪色やスタイルについて気になる方も多いようです。
このページでは、学校生活・実習・就職活動における髪色の考え方や、どんなスタイルが好まれるのかを分かりやすく解説。清潔感を大切にしながら自分らしさも大切にしたい方に役立つ情報を紹介します。
歯科衛生士は国家資格であり、取得には専門的な教育が必要です。まず、国が指定する養成校(専門学校・短大・大学)に3年以上通い、歯科医療に関する知識と技術を習得しましょう。卒業後、歯科衛生士国家試験に合格し、名簿に登録することで、晴れて資格を取得できます。
社会人から歯科衛生士になるには、3年以上の専門教育を受け、国家試験に合格する必要があります。働きながら学ぶなら夜間部も選択肢に入ります。専門性の高いスキルを身につけたうえで働けるのが魅力です。
仕事内容・働き方・1日の流れ・資格の取り方・やりがい・収入・将来性など、歯科衛生士という職業の基礎知識を紹介。
高校生の進路選びや再進学を検討している方、保護者の方にも役立つ情報をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
このページでは、働きながら歯科衛生士を目指すことができるかどうかについて解説します。
学校の通い方(昼間・夜間)、学費や生活の両立、サポート体制など、社会人や主婦の方の再進学に役立つ情報をまとめているので、歯科衛生士という新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひ進路検討の参考にしてください。
「歯科衛生士は女性ばかりの仕事」というイメージを持っている方も多いかもしれません。
ここでは、歯科衛生士の男女比や、男性の進学・就職事情、男女問わず活躍できる理由についてわかりやすく紹介します。性別に関係なく、医療現場で活躍したいという気持ちがあれば、歯科衛生士は目指せる仕事。進路に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
このページでは、歯科衛生士国家試験の内容や合格率、試験の対策方法についてわかりやすく紹介しています。
合格率の傾向を見ると、しっかり準備すれば合格は十分目指せる試験です。難易度の実情を知ることで、自信を持って進路を選ぶヒントにしてみてください。
歯科衛生士の仕事で大変なこと・つらく感じやすい場面を紹介しながら、それでも多くの人が続けている理由や、やりがいの声、働きやすくなる工夫もわかりやすく解説。大変な面も含めて、リアルな仕事の魅力を知るきっかけにしてください。
歯科衛生士の仕事には、患者さん対応、技術の活用、国家資格としての安定性など、さまざまな特長があります。 このページでは、歯科衛生士という職業のやりがいや仕事の魅力について、具体的な視点から整理しています。 進路を考える際の情報収集のひとつとして、ご活用ください。
歯科衛生士と歯医者は、名前は似ているけれど、仕事内容や必要な資格、学ぶ期間、役割には大きな違いがあります。
このページでは、それぞれの職業の特徴や違い、どんな人に向いているかをわかりやすく解説しています。歯科の仕事に興味がある人は、自分に合った進路を見つけるヒントとして、ぜひ読んでみてください。
歯科衛生士を目指すうえで、「どれくらいの収入があるの?」「長く働いたら年収は上がるの?」と気になる方も多いはず。
ここでは、歯科衛生士の平均年収・月収・初任給の目安から、年代別の収入傾向や収入アップのコツまでわかりやすく解説しています。
歯科衛生士の現状と将来の需要、働き方の変化、キャリアアップの可能性まで、将来性に関わる情報をわかりやすくまとめています。
「長く働ける仕事に就きたい」「結婚や出産後も続けられる?」そんな不安を持っている方も、未来の自分をイメージするヒントとして、ぜひ参考にしてください。
このページでは、歯科医院で働く歯科衛生士の1日のスケジュールをもとに、仕事内容や働き方の流れ、仕事の魅力をわかりやすく紹介しています。自分のなりたい姿を想像する第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。